排尿時に、尿道や下腹部に生じる痛みが排尿痛です。早急に適切な治療が必要な疾患によって起こっていることが多く、放置していると腎臓にもダメージが及んで腎不全などにつながることもあります。

下腹部の違和感
下腹部の違和感
排尿時に、尿道や下腹部に生じる痛みが排尿痛です。早急に適切な治療が必要な疾患によって起こっていることが多く、放置していると腎臓にもダメージが及んで腎不全などにつながることもあります。
女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、症状を感じたら早めの受診をお勧めします。
尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿の通り道を腎盂(じんう)といいますが、そこから腎臓に大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。膀胱炎は発熱しませんが、腎盂腎炎は発熱することが大きな違いです。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質や抗菌薬で治療し、標準治療は1〜2週間の抗生剤治療となります。治療が遅れると入院が必要なこともあるので早期の治療が大切です。女性は、尿道長が短く、膣に細菌が定着しやすいことから、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすいため、男性に比べ尿路感染症が起こりやすいとされています。月経で衛生管理が一時的に難しいことや妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことも要因として考えられています。
予防はストレスや疲れをためないことなどです。お風呂やシャワーなどで陰部を常に清潔に保つことも大切です。排便後にも陰部の洗浄を行うと効果的です。細菌が尿道に入り込んだ場合、腎臓まで上ってこないようにすることも大切です。対策として、水分を適切にとり膀胱に尿をためないようにしましょう。
圧倒的に女性に多いです。男性は尿道が長く、また膀胱の下に前立腺があるため尿道炎や前立腺炎になりやすいですが、女性は尿道が4cm程度しかないため、膀胱炎にかかりやすいとされています。頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れ、進行すると腎盂腎炎になり、発熱することもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。
膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。個人的な意見ですが、現在では仕事を持つ女性も多く、膀胱炎の症状を我慢しつつ業務をこなすことは辛いと思います。早めの受診で早めの治療をすると女性の満足度も高いと日々の診療で感じています。当院では泌尿器科専門医が治療を行うため、他院で治らなかった膀胱炎の治療も得意としておりますで、ぜひ早めの治療をお願いいたします。
加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると体外に子宮、膣が出たり、膣壁を介して膀胱や腸管などの臓器が体外に出る状態になります。更年期以降の女性に認められ、今後は寿命の延長と共に、女性の約半数に生じるともいわれています。軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。
TOP